講師プロフィール
アプリールクッキングスタジオは基礎から学べる料理教室です。対面レッスンの他、ご自宅から受講できるオンライン料理教室、出張料理も行っています。

アプリールクッキングスタジオ 主宰 飯嶋 知晴(いいじま ちはる)
料理研究家、調理師、フードコーディネーター、吉祥寺アプリールクッキングスタジオ料理教室主宰、東京、埼玉各地の料理教室で講師を務め、2000年、アプリールクッキングスタジオ料理教室開校、レストランのコック経験を生かしたフレンドリーなレッスンを心がけています。
●自己紹介
はじめまして、アプリール代表の飯嶋と申します。よろしくお願いいたします。
さて、子どものころ私の実家は料理店(とんかつ・寿司)を営んでいまして、そこで育つ中で自然に料理をすることに興味を持つようになりました。学生の頃に、色々と工夫して作ったカレーライスが家族に大変好評で、とても嬉しかったのを今でも忘れられません。料理はつくる楽しさだけでなく、料理は誰かを幸せにできるものだと強く感じました。そして、学校を卒業後はイタリア料理店や割烹料理店などでシェフとして働きました。20年前は女性のコックは珍しい時代でした。そんな時に、知り合いから料理教室の講師をしてもらえないかと相談があり、結果として、大手や個人でされている教室など3つの料理教室の講師をしながらコックを続けることとなりました。そこでは、人に料理を教えることの楽しさを経験しました。入学時に料理に対してネガティブな生徒がどんどん料理技術を身に付け、前向きで楽しいことに変化していく過程を微笑ましく思い、それが自分の喜びにもなっていました。大手の教室で人気NO,1の講師になったのもうれしかったです。
●3つの料理教室で講師をした経験
20代に3つの料理教室の講師をして思ったことは、それぞれに良いところ悪いところがあるなと感じました。大手など生徒数が多いところでは、消極的な生徒は実習時にあまり調理に参加できずに、まな板を洗うだけで実習が終わり、さらに質疑応答がしにくい環境などがありました。また、意外に思われるかもしれませんが、料理教室の講師はプロの経験がない方がほとんどなので、料理の基礎を学ぶことには問題ないのですが、お店で出るような本格的な料理を学ぶことは難しいのです。
自分が料理教室を運営したら、もっと生徒さんに喜ばれる教室ができるのではと思うようになり、24年前にアプリール クッキングスタジオを開設しました。
●アプリール料理教室について
アプリールはアットホームな明るい雰囲気のなかで、しっかり料理スキルが身に付く料理教室です。
アプリールは3つの指針を掲げています。
・少人数制で誰もがすべての調理工程を体験する
・受講後の質疑応答、追加補習無料
・24年の教育ノウハウで、誰もがプロの味も簡単に調理できるように
人は人生で8万回ほど食事をします。しっかり料理スキルを身に付ければ、きっとあなたの人生がさらに華やかに楽しくなるはずです。
料理教室に通ったことがない方、通った経験はあるが満足できなかった方、アプリールでチャレンジしてみませんか?
しっかり料理スキルが身に付けるように、責任をもってサポートいたします。
以上、紹介でした。
ここまで、長文お読みいただき誠にありがとうございました。感謝感謝。
- 株式会社わかさ出版「わかさ」「夢21」でフードコーディネート、レシピの制作
- 日テレ読売文化センター荻窪親子クッキング教室講師
- 杉並区食育推進ボランティア、杉並区子育てシンポジウム実行委員
- 日本ハーブコミュニティ協会理事
- アロマテラピー1級
- 書籍 学研「ラ・クチーナ・エスプレッサ」レシピ考案・料理制作
- 書籍 メディアックス「コストコ大好き! 」商品コメント執筆・簡単クッキングレシピ作成
- 書籍 メディアックス「野菜スムージー&スープ レシピ120」
- 書籍 メディアックス「絶対おいしいジャーサラダレシピ」
- 書籍 メディアックス「酢タマネギ 健康と美味しさたっぷり簡単レシピ」
- グルマン世界料理本大賞2015年 入賞

田辺 仁美(たなべ ひとみ)
栄養士・チャイルドマインダー
アプリールクッキングスタジオ『料理研究家コース』修了。
服部栄養専門学校にて、栄養学を学ぶ。
卒業後、2007年より、栄養士・食育栄養指導員として保育園にて勤務。
その中で保育にも興味を持ち、チャイルドマインダーを取得。服部栄養専門学校にて、栄養学を学ぶ。現在も、親子クッキングの講師等を務めるかたわら、保育園に従事している。
- 栄養士・食育栄養指導
- 料理研究家
- チャイルドマインダー
●自己紹介
体を動かすことが若いときから好きで学生時代はバレー・テニスとピアノをしていました。小さな時からピアノ学校に通っていて、中学の合唱コンクールではリーダーを務め、思春期真っただ中の男子のモチベーションをあげて優勝できたのはいい思い出です。最近はサーフィンやキャンプなどを楽しんでいます。キャンプでは、限られた環境の中でいかに美味しい料理をつくれるかに毎回チャレンジしています。
●料理に興味を持ったきっかけ
私の両親、祖父母が料理大好きで、毎日手間の掛かる美味しい料理をいただいて育ちました。祖母が作る里芋とイカの煮物がとても美味しかった思い出の品です。シンプルながらもそれぞれの旨みが引き出されていて素敵な料理だなと思いました。料理学校で学び、保育園での食育業務に携わりながら、さらに食について専門性を高めたいと思い、アプリールの料理研究家コースを半年間受講しました。アプリールの飯嶋先生の講義を受けたときに、先生はとても素敵な方で料理の説明がわかりやすく、段取りもてきぱきとしていて、受講者が魅了されます。飯嶋先生はキラキラしている様に感じました。その時私は、料理の講師という仕事は魅力的だなと思いました。
●アプリールの料理教室について
アプリールは創業24年目を迎える料理教室です。料理の講師はただ美味しい料理が作れるだけでは不十分で、いかに生徒さんに実践的な料理スキルを身に付けてもらうかが重要だと思います。昔は自分も講義を受けていた立場でしたので理解できるのですが、アプリールでは長年料理教室を運営してきているので、生徒さんに料理スキルを身に付けてもらうための、24年間の教育ノウハウがあります。少人数制ですべての生徒がすべての作業に携わることも、大切な仕組みの一つです。私は、アプリールの教育ノウハウを生かしながら、生徒さんに料理スキルを向上してもらうことにベストを尽くすようにしています。
講師をしていて楽しいと感じるのが生徒さんのできなかった調理作業がみるみる上達していく様子を見ることです。最初は料理をすること自体がネガティブであったのが、段階的に料理スキルが向上し、料理に対して自信を深めることにより心から楽しみながら料理をする姿に変化します。自分の料理ラインナップが格段に増えることも大きな喜びに繋がっています。
もう一つアプリールの特長としては、『本格的なプロフェッショナルな調理スキルも身に付けることができる』ということです。実際に外食のプロの方も、スキル向上のために受講されることもあります。実は、本格的な料理を教えることができる料理教室自体が少ないですが、そのことは意外に認知されていません。
料理の基礎はもちろん、本格的な料理スキルを身に付けたい方は、ぜひアプリールの教室体験をご利用してみてください。

杉澤 美千代(すぎさわ みちよ)
華道家元池坊いけばな教授
(脇教授二級准華監)
ヒビヤフラワーアカデミー第9期作品展二位受賞
フラワーコーディネーター食空間コーディネート協会賛助会員
(食空間コーディネーター)
ヨーロピアンフラワーデザイン連盟講師を経て現在に至る。

前澤 渓太(まえざわ けいた)
日本酒好きが高じて2017年に一念発起し、それまで勤めていた某電機メーカーを退職。
日本一周の旅をしながら全国の酒蔵を巡り、延べ100軒近くの酒蔵を自分の目で見て回る。
2018年からは福井県の酒蔵、南部酒造場(花垣)にて2年間修行、酒造りについて学ぶ。
現在は日本酒専門店の販売スタッフとして勤務。
- 2017年 SSI認定 利酒師取得
- 2020年 JSA認定 SAKE DIPLOMA取得

特別ゲスト講師 藤山 朗子(ふじやま あきこ)
ワインで旅をする。
ワインを理解するということは、そのワインが生まれた背景を理解すること。
どこの国で、どのような気候で、どんな人たちが生産しているかを感じ取ります。
ワインにご興味があり、勉強方法等にご興味がある方は、セミナーでお声掛け下さい。
2009年より自由が丘で料理教室主宰、ふだんは〝フレンチおうちごはん〟の講師です。
ちはる先生にお誘いいただきワイン講座を担当させていただくことになりました。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
- 日本ソムリエ協会公認ソムリエ
- スパイス&ハーブ検定1級
- 薬膳アドバイザー
- 「エコール・ド・リッツ・エスコフィエ」パティスリー・ディプロム
●自己紹介
学生の頃は本を読むこと、料理をすることに夢中になるようになりました。料理・お酒に携わる適正はこのころに自分で気付いた気がします。ゴルフ、テニスなどのスポーツと共に、読書、料理以外の現在の趣味はフランスを中心にヨーロッパを旅することです。毎年3週間ぐらいを目安に現地に滞在し、美しい街並みなどの景観、美味しい食事などを満喫しています。料理・お酒の講師をする前には不動産会社の営業を10年していました。宅建資格も保有。各種料理に関する資格は料理教室を始めてからひとつずつ取得しました。
●料理に興味を持ったきっかけ
中学時代に家庭科部の部長をしていたのですが、部活内容が好きなものを作って自由に食べられるというものでした。食べ盛りの自分も友達も部活動に夢中になりました。その魅力的な内容に、部活に参加する生徒がどんどん増えていったのはいい思い出です。この時に、自分で料理をしてコツを覚えて、美味しくいただくことの楽しさを実感しました。その後お菓子の学校を卒業後、フランス リオン パリ ホテルリッツ料理学校などでさらに知識スキルを磨き今に至ります。
●アプリールのワイン講座
ワイン講座の時にはそのワインの生い立ち、背景が目に浮かぶようにプログラムを心がけています。【フランス】【ボーヌ】【ブルゴーニュの中心地】【パリから各駅電車に乗って行ける土地】【その各駅に有名なワインがある】
みなさんと一緒にワインで旅に出るような講座を目指しています。
もう1つの特長は、料理のプロフェッショナルである、アプリール主宰の飯嶋先生の手料理が毎回味わえるワイン講座であるという点です。美味しいワインと、美味しい料理の相乗効果は皆さんが知るところだと思います。私が担当するワイン講座でも、そこで提供される食事が魅力で通われている方もいるはずです。ただワインの知識を得るだけでなく、楽しく過ごせる講座ですので是非皆さん一度ご参加ください。